前回のコラムで紹介した「測定マテリアル」を活用することで、これまでは擬似的な表現になっていた素材の色/質感/反射などが正確にシミュレーション出来るようになりました。こちらの動画はAutodesk VREDで、測定マテリアルと付属のCar Paint Material を比較したものです。測定マテリアルは、x-rite MA-T12 で作成されています。この測定器は多角度から色/反射を測定し、同時に写真を撮るため、メタリックペイントの中に含まれるフレーク(小さな金属や鉱石の破片)の形状もリアルに再現します。・・・
つづきPERCH長尾の知っ得!デザインビズ必読ポイント! 第52回:自動車開発での活用〜カラーマネジメントと測定マテリアルを活用した最新の開発手法〜
関連性のありそうな記事
30詳細
お気に入り登録
3ds Max:プラグイン活用で表現の幅を拡げよう! 第5回:PhoenixとtyFlowで遊ぼう
2025年05月21日 01時20分
今回は3ds MaxとPhoenix 5とtyFlow を活用した内容となっております。3ds Max 2026のダウンロードが可能となりましたが、Phoenixプラグインがまだ対応してい...
5詳細
お気に入り登録
3ds Max:プラグイン活用で表現の幅を拡げよう! 第4回:Phoenixで遊ぼう
2025年04月18日 01時00分
今回は3ds MaxとPhoenix 5 を活用した内容となっております。3ds Max 2026のダウンロードが可能となりましたが、プラグインがまだ対応していなかったので、今...
18詳細
お気に入り登録
AREAギャラリーアーティスト 第44回:w Burgess
2025年05月23日 01時40分
今月のAREAアーティスト特集は3DアーティストのWray Burgess(レイ・バージェス)氏の作品をご紹介します。ゲーム開発や建築ビジュアライゼーションの分野で...
22詳細
お気に入り登録
Mayaにおける魅惑のプロップリグ~モジュラーリギングシステムの基本と応用~ 第5回:リグモジュールの開発とセットアップ その4〜宝箱の中身のアニメーション〜
2025年06月03日 00時30分
今回は前回作成した宝箱をアップデートしたいと思います。宝箱なので何か中身を追加します。宝箱の中身といえば・・・・宝・化け物・空っぽ大体この3択でしょ...
21詳細
お気に入り登録
3ds Max:プラグイン活用で表現の幅を拡げよう! 第3回:3Dスキャンとエフェクトを絡めて遊ぼう
2025年03月19日 01時00分
今回は3ds MaxとtyFlowに加えてスマートフォンで収録出来る3Dスキャンデータを活用した内容となっております。tyFlow導入の手順などは前々回の「第1回:もう...
33詳細
お気に入り登録
PERCH長尾の知っ得!デザインビズ必読ポイント! 第55回:Mayaのカラー管理設定〜正しいカラー管理設定で他のソフトウェアと色を統一する〜
2024年09月18日 01時00分
Mayaと3ds Maxのカラー管理機能はほとんど同じで、カラー管理設定画面/レンダリングビューなどの設定方法もほとんど同じです。一方が理解できればもう一方も...